bloggerpostの問題
HTMLタグを反映させるには、独自の拡張記法を使う必要があるとわかりました。そこで、Bloggerのブログの方で、いろいろ試したのですが、インラインでは有効になったタグがあったものの、ブロック単位では、どのように試してもうまくいきませんでした。
それに、HTMLの構文に似た記号が本文内に含まれていても、送信時にエラー出るらしいということがわかりました。処理に引っかかるような文字記号が含まれていなければ、Bloggerのブログでは、送信もスムースに完了していました。
同じブログでも、cocologは、XML-RPCというのを使っていて、Bloggerのブログはatomというのを使っているみたいです。RPCというのは、リモートプロシンジャープロトコルの略ではないかと思われますが、要はリモート接続で、プロセスを実行してもらうサービスみたいです。API(アプリケーションインターフェイス)の仕様なども公開されているようですが、要はクライアントからリモート接続で、サーバのプログラムをコントロールできます。ということなのでしょう。その実行プログラムというか、処理を記述したスクリプトもしくはコンパイル済みのバイナリファイルのURLがエンドポイントと呼ばれているようです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google ChromeのScribeFireをインストールしてみました。(2010.12.06)
- 強力な無料のデフラグ・ツール「UltimateDefrag」 - 注目のフリーソフト/シェアウエア:ITpro(2010.02.08)
- cvsignore でファイルを無視する(CVS)(2009.12.17)
- ディレクトリの追加・削除の反映方法(CVS)(2009.12.17)
- ココログフリーでのScribeFireの設定(2009.10.20)
コメント