bloggerpostからの送信テスト(2)
うまく反映されていたみたいです。しかし、初回送信時には、
or: el4r-instance is dead.というメッセージが出ていました。エラーが出たときと同じビープ音が鳴るので、ダメかと思いました。これは、Bloggerのブログで初めて送信がうまくいったときも同じだったと思います。
しかし、HTMLタグが有効になっていないので、このままでは実用性は低いです。なんとかなりそうな気もするのですが、また、調べないといけません。<br />のタグもそのまま表示されるはずです。
日が変わっていますが、夕方にはmapaeの方で、gooのブログへの投稿が成功しました。画像ファイルもmapaeからアップロードできました。mapaeだとHTMLタグは有効なのですが、投稿した記事をローカルに保存して管理する機能がなく、拡張機能をインストールする必要があるみたいですが、ココログは対応していないようなことも書いてありました。
また、bloggerpostでは、bloggerpostから投稿した記事しか管理対象とはならないみたいです。メールソフトのWanderlustと操作性が似ていて、さらに扱いやすいので、ブログの管理も効率化されるのですが、多少残念なのですが、、開発の方も長い間止まっているみたいです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google ChromeのScribeFireをインストールしてみました。(2010.12.06)
- 強力な無料のデフラグ・ツール「UltimateDefrag」 - 注目のフリーソフト/シェアウエア:ITpro(2010.02.08)
- cvsignore でファイルを無視する(CVS)(2009.12.17)
- ディレクトリの追加・削除の反映方法(CVS)(2009.12.17)
- ココログフリーでのScribeFireの設定(2009.10.20)
コメント