<日弁連>「被告の権利擁護を」裁判員制度で意見書公表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
リンク: <日弁連>「被告の権利擁護を」裁判員制度で意見書公表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース.
日本弁護士連合会は4日、5月から始まる裁判員制度について、被告の権利を侵害しない運用を求める意見書を最高裁、法務省、最高検に出したと発表した。公判前整理手続きや評議などで、拙速裁判にならないよう求めている。
模擬裁判を経験した各地の弁護士会から、評議が不十分なまま結論が出されているなどと被告の防御権軽視を危ぶむ声が上がったため、意見書をまとめることにしたという。
意見書は、公判前整理手続きに関し▽弁護側の準備期間を確保する▽裁判所が争点や証拠の絞り込みを強行しない▽余裕を持った審理計画を立てる−−ことを求めた。評議についても、裁判員に刑事裁判の原則を繰り返し説明し、十分に意見を言える工夫をするよう裁判所に要望した。
そのほか、国選弁護人の原則複数選任や、被告と弁護人が意思疎通を図るため保釈の運用改善などを訴えている。
ボ2ネタで知りました。こういう動きもあるようです。
| 固定リンク
« 読売新聞が、小沢民主党党首周辺への捜査が国策捜査であることを裏付ける記事を掲載〜政党支部であれば合法 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊) | トップページ | 裁判員制度:地裁、最後の模擬裁判 「客観的判断できるか不安」 /鳥取(毎日新聞) - Yahoo!ニュース »
「ニュース」カテゴリの記事
- 答えはこのニュースに触れたすべての人々のなかに複数ある。 ココログニュース:@nifty(2009.04.01)
- 彼女を取り巻く人々の思惑(2009.04.01)
- “永山基準”に疑問の声 ココログニュース:@nifty(2009.04.01)
- シンポジウム:進む犯罪の厳罰化 世論との関係考える−−伏見区・龍谷大 /京都(毎日新聞) - Yahoo!ニュース(2009.03.23)
- 裁判員制度の主体は検察庁(2009.03.21)
コメント